忍者ブログ
咲夜は犠牲になったのだ・・・(※httpを禁止ワードにしました。)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100718_2200~0001.jpg

夏コミのカタログが届きました。
相変わらずのタウンワーク並の2分の1ぐらいはあるぐらいの厚さです。
もし東京で脅しに遭ったら、武器にもなりますwww

今まで会ったことないけど、東京は未だに怖い人がたくさんいると言うイメージを持ってんだよね。w


それで、ツイッターでもつぶやいたけど、適当に開いて、適当に最初に見たサークルカットがTOGのエロっぽいものを見てしまったと言う結果w

中身を見て、必ず行くつもりのサークルはだいたい見ました。
今年の夏コミも上海アリス幻楽団が参加するみたいだけど、たぶんゲームでの新作はないと思うんだよね。
理由としては、今年の3月に「東方文花帖 ダブルスポイラー」が発売されたのと、新作の体験版の配布の情報
が今までなかったと言う点。
今回は音楽CDの新作出そうな気がしますね。

だが、今年は東方projectのエリアではなく、東館1~3の所で出るみたいだから、2日目でメインとなる東館4~6の真反対の所に出ると言う結果。
無理だろ、今年もwwww
しかもシャッターだし。
PR
インターンシップのレポート出すついでに、四条まで行ってきました。
今日は祇園祭の日だったようなので、写真撮ってきました。

100717_1100~0001-0001.jpg

顔がはっきりとする所はモザイクかけましたwww
これで大丈夫だよね・・・、多分(汗

一先ず、四条に行った理由は、もちろんメロンブックスによると言う事ww
もうインターンシップに行った後は、メロンブックスに寄るのが習慣になってきたwwww

メロンブックスに寄った理由はもちろん同人誌を買うと言う事なんですけど、今日は夏コミのカタログの冊子版の発売日らしくて、メロンブックスや隣のアニメイトも置いてました。
自分はホワイトキャンバスで予約したんですけど、発送が今日みたいで、たぶん明日には届くと思います。


それと、アニメイトに寄って買ったの

100717_2152~0001.jpg

スライムはサークルKとかで売ってるのに、これだけは置いてないんだよね。
モンハンで言うとこれ、強走薬だよね。w


以下「FE 新・紋章の謎」
「FE新・紋章の謎」第10章まで進みました。
あの後、マイキャラのシツキは元魔導士だったためか、剣士に不向きなステータスだっため、また魔導士に戻りましたww
100715_2117~0001.jpg

「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎~光と影の英雄」を購入しました。

ネタバレする前にこれぐらいは大丈夫だろう。
マイキャラの説明

難易度:ハード
モード:クラシック
クリア条件:ひとまず仲間は死なさずにクリアする。ただし序章の撤退は除く

兵種:剣士(元魔導士)
名前:シツキ
性別:男性
過去:孤児
現在:優しさ
未来:求道者

ちなみにルークから「フツウシツキ」と呼ばれてますww
\ヒデェ/
明日は「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 光と影の英雄」の発売日。
かなり楽しみなのはいいが、来月の夏コミとインターンシップとかまでには持ちこしたいのが現状なんですよね。


今月の確定してる購入予定物
15日:ファイアーエムブレム 新・紋章の謎
20日あたり:夏コミのカタログ
22日:東方儚月抄 月のイナバと地上の因幡 下巻 限定版


軽く上の3つで8000円は行きます。ちなみに全て予約済み
やべ、今月の給料を4分の1は使ってしまうな。

さらに、インターンシップ関係での交通費、ニンドリ、学食、今月発売の同人誌とあるからな。

もうそろそろニンドリを買うのはやめようかな。
最近、1回読んだら、もうおしまいが多いからな。
立ち読みだけで十分だと思うし、もう大学の本屋でもたまに見つけれる現実だしwww

けど、これだけだとまだ厳しいな。



よし、Bookoffへ行こう。








宣伝っぽく終了www
- HOME -
プロフィール
HN:
詩月
性別:
男性
自己紹介:
※荒らし防止のため、「http」を禁止ワードにしました。

フレンドコード
メイドイン俺
1032 7756 0810
TOHOCLOCK
pixiv
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
ブログ内検索
最新コメント
(09/15)
(08/25)
(08/25)
(07/15)
(07/15)
Powered by 忍者ブログ | [PR]