忍者ブログ
咲夜は犠牲になったのだ・・・(※httpを禁止ワードにしました。)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HPの方、更新しました。
エープリルフールだから、エープリルネタを描こうにも描けなかったという点。
そもそもネタがなかったんですけどね。

今年も騙される事がなかった。
っと言うより、騙してくれなかった。
そして、騙す相手もいなかった。
今日はアルバイト先の人に嘘をつこうと考えてたけど、入ってなかったから、無理でした。

話を戻して、漫画のページもフレームをなしにしました。
こっちの方がよかった気がします。



東方企画

yuugi.JPG
星熊 勇儀

ドロー!!モンスターカード!!ではありません。

「地霊殿」3面のボス。種族は鬼で、萃香と同じ山の四天王の一人。
能力は怪力乱心を持つ程度の能力

スペルカードに入った時点で自分の限界が来そうです。

二次設定だと何かと胸があることが多いです。多分、萃香がつるぺたとか言われてるからだろ、絶対に。
PR
東方企画

parusy.JPG
水橋 パルシィ

妬ましい。妬ましい。妬ましい。・・・・(略)

「地霊殿」2面の橋姫と言う妖怪のボス。東方初のエルフ耳キャラ。初で合ってるよね?
能力は嫉妬心を操る程度の能力

スペルカードが個性的なキャラです。自分だけ?

・花咲爺「華やかなる仁者への嫉妬」
・花咲爺「シロの灰」
・舌切雀「謙虚なる富者への片恨」
・舌切雀「大きな葛籠と小さな葛籠」
・恨符「丑の刻参り」
・恨符「丑の刻参り七日目」

中ボスのときを除いたら、かなり覚えやすいのは自分だけ?
タイトルが浮かばなかった・・・・。



東方企画

地霊殿のキャラスタート
なんか知らんけど、徐々に等身が低くなってきている。

kisume.JPG
キスメ

ZUN桶

1面の中ボス。実際言うと、まだ「地霊殿」はEasyモードしかやったことないから、立ち絵を見たことない。
能力は鬼火を落とす程度の能力

元ネタが釣瓶落としと言う妖怪です。種族が釣瓶落としだからあまり変わらないと思うけど。
分からない人は「千と千尋の神隠し」で湯婆婆の部屋に出てきたあの生首を思い浮かべばいいでしょう

けど、キャラに関しての細かいことは気にしない!!ww



yamame.JPG
黒谷 ヤマメ

スパイダーマッ
元ネタが分からないから、スルー

土蜘蛛の妖怪で、1面のボス。
能力は病気(主に感染症)を操る程度の能力

ヤマメの音楽はやけに頭の中に残りやすい音楽です。

東方企画

tenshi.JPG
比那名居 天子
(ひななゐ てんし)

ドM

「東方緋想天」のラスボス(特定のキャラを除く)。持ってる剣は緋想の剣で、足元にあるのは要石。
ポケモンのあれじゃないですよ。
数週間名前が「てんし」ではなく、「てんこ」だと思ってた。

天人の生活がとても退屈で、異変を起こして霊夢を呼び出して、退屈をしのごうと考え、緋想の剣で異変を起こした張本人。
戦闘中の戦闘フィールド変化技には少々苦戦しました。
特に紫と翠香は使い慣れてないから、きつかった。

二次設定では末期と言えるほどのドMが定着してます。
本当にドMかは知らないけど、異変を起こした理由が「退治されたいから」で、さらにスペルカード、気符「無念無想の境地」の説明で「実は気合で我慢してるだけとか」と書かれてるので、M疑惑になってしまった方。
(参照:コチラ

だいぶ昔のネタをタイトルに使った。

東方企画

iku.JPG
永江 衣玖

キャーイクサーン

左足をもっと前に出しとけばよかった。なんか足のポーズが変。

「東方緋想天」のラスボス前に戦う相手。
棘符「雷雲棘魚」(だったかな)で回避に失敗して、かなり痛い目に遭う自分です。

衣玖の能力は、空気を読む程度の能力なんですけど、二次創作ではだいたいが空気を読まない設定が多いです。
戦闘中もスペルカード発動時が上の絵のようなポーズを取るから、サタデーナイトフィーバーのようにしか見えないと言われてます。


ポンポンスポポンポンスッポンポン ポンスッポーン ポンスッポーン (アクセルホッパーのネタ)
- HOME -
プロフィール
HN:
詩月
性別:
男性
自己紹介:
※荒らし防止のため、「http」を禁止ワードにしました。

フレンドコード
メイドイン俺
1032 7756 0810
TOHOCLOCK
pixiv
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
ブログ内検索
最新コメント
(09/15)
(08/25)
(08/25)
(07/15)
(07/15)
Powered by 忍者ブログ | [PR]